サギソウ
2013年8月15日

大好きな花のひとつ、可憐なサギソウ。
白鷺に似ていることから名付けられたこの花。
ほんとうに羽を広げている白鷺のようにみえますね。

 

鷺草の名前の由来は、現在の世田谷が舞台。
室町時代、世田谷城主吉良頼康には、家臣奥沢城主大平出羽守の娘・ 
常磐姫という美しい側室がいて頼康の愛を一身に受けていました。

 

しかし、古くからの側室達が妬んで、常磐が不義をしたとあらぬ告げ口をしたため、常磐姫は遠ざけられてしまいます。  
悲しんだ常磐は幼い頃から愛育した白鷺の脚に遺書を結び、両親の住む奥沢城に放ちました。
たまたま奥沢城付近で狩をしていた頼康が白鷺を射落としたところ、脚に手紙が結んであったので開いてみると、常磐の遺書でした。
驚いた頼康は帰館しましたが、ときすでに遅く常磐は落命していました。
白鷺の射落とされた場所から一本の草が生え、
やがて鷺に似た可憐な花を付けた・・・
これが世田谷の常磐伝説と言われるものです。

 

話にはいろんな形があり、真偽ははっきりしませんが、
九品仏の浄真寺の境内には鷺草園があり、参拝客の目を楽しませています。
鷺草は昭和43年に常磐伝説にちなんで世田谷区の区花になりました。
見頃は8月上旬から下旬。
夏の季語としても親しまれていますー

 

一覧に戻る
このページのトップへ